マンション売却にかかる諸費用
売買代金以外にも出入りする諸費用があります。
マンションを売却する時には、手に入る売却価格に意識が集中しがちですが、同時に諸費用についても考慮する事が大切です。
もし諸費用を度外視して売却を行えば、後で思わぬ出費に戸惑うことになります。
不動産会社に媒介をお願いしたら、おそらく諸費用についてもガイダンスがあると思いますが、すべて任せきりにするのではなく、事前にある程度、理解しておくことが大事です!
諸費用って具体的に何がかかるのでしょうか
売買代金以外に頭に入れておいたほうがよいお金は、次の3つです。
- 仲介手数料
- 印紙代
- 司法書士費用
上の表に示しますように、それぞれ支払うタイミングが決まっていますので、流れに沿って説明してゆきましょう。
@売買契約のタイミング
【払う】印紙代
売買金額によって金額が決まります。
例えば、売買金額が5千万円の契約書に必要な印紙代は2万円です。
金額が高ければ高いほど印紙代も高くなります。
【費用の目安】
印紙代=2万円(売却代金:3500万円の我が家の場合)
(注)平成30年3月31日までは、軽減税率により1万円です。
参考サイト:国税庁>土地売買契約書
【払う】仲介手数料の半金
不動産会社に支払う仲介手数料は、
(売買金額)×3%+6万円+消費税です。
ちなみに、この金額は法律で定められた最大の費用なので、不動産会社によっては、これより安い可能性もあります。
【費用の目安】
仲介手数料=約120万円 (我が家の場合:売却代金=3500万円)
⇒この段階ではその半金として60万円を支払い
【もらう】売買代金の手付金
金額に関しては決まったルールがあるわけではありませんが、通常、売買金額の5〜10%程度を手付金として受け取ります。
あとで残金を受け取るので、手付金がいくらであっても、トータルで受け取る合計金額は同じです。
なお、手付金をもらったら、きちんと数えましょう。後々のトラブルを避けるためです。契約の際にお金を数えることは失礼にあたりませんので、ゆっくり数えましょう。
【費用の目安】
手付金=300万円 (我が家の場合:売却代金=3500万円)
A決済引き渡しのタイミング
【払う】仲介手数料の残金
売買契約時に半金を支払っているので、
その残金を不動産会社に支払うことになります。
ちなみに、結構細かい金額になることが多いので、できれば事前に小銭で用意しておいたほうが当日スムーズです。
【費用の目安】
仲介手数料=約120万円 (我が家の場合:売却代金=3500万円)
⇒この段階では残りの60万円を支払い
【払う】司法書士費用
司法書士には登記書類の作成と手続きを行ってもらった代金を支払うことになります。
金額は司法書士によりますが、数万円というオーダーです。
【費用の目安】
2万円(我が家の場合。結構良心的な金額でした。)
【もらう】売買代金の残金
売買契約のタイミングで受け取った手付金を差し引いた分を受け取ります。
【費用の目安】
売却代金3500万円 − 手付金(受取済み分)300万円 = 3200万円
(我が家の場合)
【もらう】固定資産税と都市計画税の清算分
単純な考え方として、引渡し日までの分が売主の負担、引渡し日以降が買主の負担となります。
ただし、税務署への支払は、日割りで払うわけにはいかないので、売主側が1年分まとめて税務署へ支払い、日割りの差額分を買主から売主に支払うという手続きをとります。
【費用の目安】
40万円くらい(我が家の場合。年額のうちの日割り清算)
※売る日付によってまちまちです。
※いわば固定資産税等を立て替える分をもらうだけなので、得も損もしません。
【もらう】管理費と修繕積立費の清算分
これも上記と同じく、引渡し日を境にそれぞれ負担する考え方です。
こちらは、月額いくらで支払う費用なので、やはり売主が1か月分を管理会社へ支払ってしまい、日割りの差額分を買主から売主に支払います。
【費用の目安】
1万円くらい(我が家の場合。月額のうちの日割り清算。)
※売る日付によってまちまちです。
※いわば管理費等を立て替える分をもらうだけなので、得も損もしません。
<お役立ち情報>
私がマンションの査定に利用した『イエイ不動産一括査定』はこちらです。
(査定というのは、簡単に書くと「売出価格を決めること」です。)
不動産一括査定サービスは色々ありますが、ここなら安定の老舗として安心して紹介できます♪http://sell.yeay.jp/
※画像をクリックすると査定画面へ移動します。
⇒マンション売却体験記へ戻る